この時期では簡易型のマウスピース装置(マイオブレースやマルチファミリーなど)を使用することも可能ですが上下前歯の交換を待ってからでも治療は遅くはないので6~7歳ごろまで装置装着は見送り、筋機能療法(MFT)を行うことが多くなります。しかし、唇をかむ、指しゃぶり、タオルをかむなどの癖(悪習癖)あれば早期に装置を使用することが必要になります。
上下の前歯が萌えてくる時期になりますと開咬は、下前歯部に隙間が存在するため嚥下時や発音時に舌を上下前歯部の隙間に入れてしまします。つまり、開咬はほぼ舌突出癖を伴います。上顎前突症では下唇をかみこむこともあります。どちらにせよ舌や下唇を上下前歯の隙間に入らなくすることが必要になります。装置は、筋機能療法(MFT)を行った後にタングクリブ(図1)を使用します。マウスピース矯正装置も治療成果が高い装置といわれており使用することがあります。
ここからは永久歯列の治療になります。マルチブラケット装置やマウスピース矯正装置を用いて治療を行っていきます。その際、歯の傾斜が前向きの傾斜を示して入れば小臼歯抜去が必要になります。著しい骨格の異常がある場合は外科的矯正治療(手術を併用する矯正治療)が適応になります。適応になるかは外科的矯正治療が可能なお近くの矯正歯科専門医の受診をお勧めします。
*開咬の原因は、上下顎骨の成長方向や上記のような癖もしくは嚥下時における舌突出癖いわゆる反射など様々です。治療で改善したとしても根本が改善しないと後戻りを起こしやすい症状です。治療方法も矯正歯科専門医によっても意見は分かれます。まずは、お近くの矯正歯科専門医の受診をお勧めします。